みなさん、ブーケを持ち歩くときは何に入れていますか?
紙袋?ビニール袋?エコバッグ?
高さが足りなかったり、すき間ができたり、持ち手の長さが合わなかったりで、イマイチ収まり悪くないですか?
このブーケ収納問題、地味に悩ましいです。
ちょうどいい入れ物がなかったら、作ったらイイじゃない!ということで、ブーケバッグを試作してみました。
目次
ブーケバッグ試作1号作ってみた
ゲゲゲの鬼太郎の一反もめんではなくて、ブーケバッグ1号です。
洗って何度も使える布製。
バッグ部分は裾に向かってすぼまる台形、持ち手はリボン結びできる紐状にしました。
レギュラーレッスンで使用する分量の花材を入れてみます。
花材の全長は約70cm。
おお〜、余裕!
紐を結んで持ち手を作ってみまーす。
肘にかけるバージョン。
肩掛けバージョン。
いけばなのお稽古バッグっぽいですね。
斜めがけバージョン。
もう少し短く結んだほうが、足さばきが楽になりそう。
コンパクトに持ち運べるように収納ポーチも作ってみました。
このぴっちり収まる感じ、気持ちいい〜!
裾(ブーケの茎の先)部分をもうちょっと短くして、台形の角度をつけたほうがスッキリ見えるかなあ。
パターンが決まるまでは木綿のシーチング生地を使いますが、麻で縫ったら表情がもっと出てオシャレになりそうですね。
今日の気づきを反映させた試作2号を作ったら、またこちらでご報告しまーす。
ブーケがぴったり収まるバッグを作ってみた② 試作1.5号
あるうようでない、ブーケがぴったり収まるバッグ。先日、試作1号を作ってみました。ブーケは収まります。“使えるか、使えないか”の二択だと、使えます。しかし、最高の出来か?と問われると、う〜ん、違うんだなあ。というわけで、少々手直しを加えたバージョン1.5を作ってみました。試作1号の課題:全体的にもさいバッグ下部、茎の周りに布がダブついて野暮ったい…。高さと幅を少し詰めて、両脇線の角度をつけたのが↓こちらの試作1.5号。若干底がスッキリしましたね。モデル役のりつこさんが持つと、オシャレに見える!!う〜ん、で...