Michiko– Author –
Michiko
-
ニュース
Immana Parisブローチ&ピアス販売のお知らせ
Immana Parisの新作ブローチとピアスを11月8日(日)21時よりオンラインショップで販売します。 販売に先がけ、商品をさくっとご紹介です。 ブローチ ブローチは5型です。 定番のモチーフに加え、これからの季節にぴったりのファーがあしらわれたバレエシ... -
Michikoの日記
目の疲れは温めない。ローズウォーター湿布
眼精疲労が辛いです。 目の奥がじーんと痛くてやる気が出ません。 こんなときはレンジで温めるタイプのアイマスクを使っています。 が、効いてる実感がないといいますか…。 なんて世間話をカレー部の先輩にしていたら、 「ローズウォーターでコットンパッ... -
Michikoの日記
スワッグを試作してみた クリスマスレッスン2020
今日はスワッグを試作しましたよ〜。 Kazuko的には今年はスワッグがアツい!のだそうです。 先週調達した赤とグレーの生地も使って、こんなんできましたよ〜という模様をお届けします。 ヒムロスギ、ユーカリ、ブルーアイスをベースにバラの実でアクセント... -
ニュース
ヘンリーディーンとImmana Parisの新作が到着 KOLMEの1週間 20年10月④
こんばんは。 今朝は、かぼちゃの仮装をしたパパさんがママチャリKOLMEの前の通りをかっとばしていましたよ。 みなさま、明日のハロウィンはどのようにお過ごしの予定ですか? というわけで、今週のKOLMEはこんな感じでしたよ〜。 ①ディプロマレッスンがあ... -
Michikoの日記
X’masリースとスワッグに使うリボン用の生地を調達しました
自分で作ったリースやスワッグにリボンを結ぶ工程が好きです。 最後におめかしをしているみたいで、嬉しくないですか? KOLMEのクリスマスレッスンで作るリースとスワッグには、5mm〜1cm幅のリボンを使っています。 今年は違うタイプを使ってみたいな〜と... -
Michikoの日記
Lightroom用のプリセットでフィルムカメラの色合いに
昨日に続き、今日も練習のお手本イメージを探しました。 50カットくらい集まったお手本をざっと眺めていると、好きな色合いの写真が分かってきました。 透明感があり、フィルムで撮ったような色合いです。 「デジカメ写真にフィルムの色合いを再現してくれ... -
Michikoの日記
いい感じにモノを撮る1000本ノック
今年やりたいこと・ほしいものを毎年手帳に書き出しています。 途中で「やっぱい〜らない」と消えるものもあれば、翌年に繰り越されるものもあります。 何年も繰り越されることの一つが、「いい感じにモノを撮れるようになる」。 「フォトスタイリング」「... -
Michikoの日記
癖になるまで続ける 高円寺フェス2020 みうらじゅん トークイベント
座・高円寺で開催された「高円寺フェス2020 みうらじゅん トークイベント」に行ってきました。 みうらじゅん氏がコロナ渦に生み出したスクラップブックをスライドショー形式で発表する内容でした。 いやあ、すごすぎます。 MJ(みうらじゅん氏の略)は小学... -
ニュース
クリスマスレッスンとヘンリーディーンと KOLMEの1週間 20年10月③
こんばんは。 17日のインスタライブでは15種類のモンブランを食べ比べました。 甘いものばかり食べていると、しょっぱいもので味覚のバランを取りたくなりますよね。 そこで、毎年お口直しに用意していた海苔巻せんべいに代わり、今年は梅こんぶ茶にしまし... -
イベント
これが東京の実力派モンブラン15選「都内の美味しいモンブラン食べ比べ 2020年度版」インスタライブレポート
2020年10月17日に「都内の美味しいモンブラン食べ比べ 2020年度版」インスタライブを配信しました。 都内のいちおしモンブランを一同に集めて食べ比べるこちらのイベント。 2018年の第一回目に続くパート2は、ご時世柄インスタグラム上のライブ配信となり... -
Michikoの日記
わたしはコレをやる。だってやりたいから。『Big Magic「夢中になる」ことからはじめよう』
人生の中で「コレだ!」という何かと出会えると、毎日ががぜん面白くなりますよね。 うまくできるときもあれば、できないときもあり。 投げ出したいときもあれば、コレをやっていてつくづく良かったと噛みしめるときもあり。 「いい」と「悪い」が同居する... -
フォローアップセッション
新メンバー加入 ディプロマ卒業生フォローアップセッション2020年10月
KOLMEディプロマ卒業生、フォローアップセッション10月の模様をお届けします。 今月からQちゃんが加わりました。 新たな視点を得て、問題解決策の選択肢がますます広がりますよ〜。 というわけで、ディプロマ卒業生による「わたし仕事」の歩みを振り返りま...