先週、すっごく疲れることがありまして。
翌日は朝から頭がふわふわして抜け殻状態。
集中もできないし、なにより”考える”ってことが、うまくできなかったんですねえ。
人と話をする練習をしてたんですが、あとからその様子を振り返ったら、うろたえてる!
見事なうろたえっぷりだったので、思わず辞書を調べちゃいました。
そしたら、まー、下記の説明がピッタリ当てはまる!
うろた・える〔うろたへる〕【狼=狽える】
不意を打たれ、驚いたり慌てたりして取り乱す。狼狽(ろうばい)する。
デジタル大辞泉 小学館
相手の話をちゃんと聴きたくて、でも、内容を全部受け止めようとするから混乱してしまって。
しかも、そのときのやり取りをあとから思い出そうとしても、記憶がすっぽり抜けてて。
まるで脳が「キャパオーバーです!」って警報を鳴らしているみたいなんですよね。
あなたにも、そんな経験ありませんか?
脳が「危険だ!」って勘違いしちゃう話
でもね、脳の仕組みについての本で読んだんですけども。
こういうときって、脳が”生命の危機かも!”って勘違いして、ストレスホルモンのコルチゾールをドバドバ出しちゃうそうですよ。
それが前頭前野の働きを弱めて、感情や意図を読み取ったり、情報を整理したりする力がガクンと落ちるらしくて。
つまり、「できなかった自分」がダメなんじゃなくて、脳が正常に働いた上で発した「SOS」だったんです。
これって、思い当たることありませんか?
仕事でミスが続いたり、大切な人との会話がうまくいかなかったり。
そんなとき、「私ってダメだな…」って自分を責めちゃうけど、実は脳が一生懸命あなたを守ろうとしてるのかもしれません。
「ダメな自分」じゃなくて「がんばってる脳」
だから、もしあなたが「私ってダメだな…」って感じちゃう日があったら、こんな風に声をかけてみてください。
「あ、今は脳がSOSを発しているんだ」
「自分はどこかで無理してないかな?」
自分を責めるのを、ちょっとやめられるかもしれません。
そんなわけでわたしも週末は、そんな風に抜け殻になった自分を受け入れてのんびり過ごしていましたよ。
やっぱりね、人の話をちゃんと聴くには、自分の状態も大事ですね。
あなたは今日、自分を責めるのをやめられていますか?
フラワーレッスンを初めてみたい方はトライアルレッスンをどうぞ

パリスタイルフラワーで私らしい仕事づくりを叶えたい!作品づくりとビジネスの基礎知識が学べるコースです。
