花の知識・テクニック– category –
-
パリスタイルフラワーアレンジメントの特徴
KOLMEで扱っているフラワーアレンジメントは「パリスタイルのフラワーアレンジメント」です。 パリスタイルの定義や他のフラワーアレンジメントスタイルとの違い、そしてパリスタイルのフラワーアレンジメントを学ぶことで得られることについて解説します... -
フレッシュな状態を長持ちさせる、クリスマスリースとスワッグの簡単お手入れテク
レッスンで作ったフレッシュなクリスマスリースやスワッグ。せっかくなら一日も長く新鮮な色と香りをキープしたいですよね。 そこで今回は簡単にできてキレイが長持ちする、リースとスワッグのお手入れ方法をご紹介します。リースとスワッグ、形は違えどお... -
Kazukoの自宅は花でいっぱいなのか?
「Kazukoさんのお家には ブーケがたくさん飾られているのですか?」 と生徒さんによく聞かれます。 「もちろんですとも!」 と答えたいところですが・・・ 「いいえ」です(^^ゞ ブーケが残ったりすれば飾りますが 自宅にはシンプルな投げ入れが多いです。 ... -
パリスタイルには定義はない。それこそがパリスタイル。
パリスタイルフラワーに これといった定義はありません。 そこでKOLMEの考える パリスタイルフラワーは ズバリ、パリ人のような花のスタイル。 (そのままやん!笑) というのも パリ人は基本的にワガママ。 良くも悪くも自分が良ければ それでいいのです... -
フラワーレッスンで懐の大きな女性になる
9月1日のKOLMEリニューアルレセプションでは お手伝いにいらしてくださった日本各地でご活躍の パリスタイルフラワーの先生方と数日間寝食を共にし たくさんのことを学ばせていただきました。 これからフラワーレッスンに行こうとお考えの方、 すでにレッ... -
お花屋さんで花を買うより得するレッスン
生徒さんと話して妙に納得したこと。 「お花屋さんで自分用に買う時は どうしてもケチっちゃう。」 分かります! お花屋さんで欲しいものを片っ端から買ったら お財布が大変なことになっちゃうので つい控えめになりますね。 だからこそ! レッスンへいら... -
花材選びと赤ちゃんの離乳食
9月から始まるフラワーレッスンの 新カリキュラムを作るにあたり、 頭の中を駆け巡った思考の切れ端を ここに残していこうと思います。 花材が変わること 新カリキュラムは以前よりも 花材の質が上がり、種類が増えます。 どうしてそうなるかといいますと... -
【保存版】パリスタイルフラワーアレンジメントについて
「パリスタイルフラワーアレンジメント」とは一体どんなアレンジメント? KOLMEの考えていること、生徒さんからいただいた素朴な疑問に関するトピックをまとめました。 KOLMEが考える「パリスタイルフラワー」について >>>パリスタイルフラワーア... -
クリスマスのモチーフ、オーナメントに込められた意味とは?
ほほをかすめる空気が冷たくなり、街の中でクリスマスの飾りを見かける機会もふえてきました。 カラフルなツリーやリースはいくつになってもウキウキしますね。 クリスマスは特徴的なモチーフや色、オーナメントのデザインがありますが、それぞれにどんな... -
母の日はお母さんの好きな花を贈ろう
20世紀初めにアメリカで生まれた母の日。 その母の日が日本に根付いたのはいつごろだったのでしょうか? 時代は1913年、大正時代にまでさかのぼります。 当時青山学院に派遣されていた宣教師婦人たちの手によって 母の日礼拝」が行われたのが最初だといわ... -
母の日に赤いカーネーションを贈るのはなぜ?
母の日といえば 母の日のギフトといえば、赤いカーネーションですね。 なぜ赤いカーネーションを贈るようになったのでしょうか? そもそも母の日とは、20世紀初めのアメリカで、アンナ・ジャービスという少女が 亡き母を想う気持ちを世に残したいと運動を... -
亡き母を想う 〜 母の日のはじまり
5月の第二日曜日は母の日ですね。 その名の通りお母さんに感謝を伝える日として広まっています。 そもそも母の日ってどんな日だったのでしょう? 知っているようで詳しくは知らなかった母の日について調べてみました。 母の日に赤いカーネーションを贈る理...