パリスタイルを学ぶ人へ– category –
-
正解のないフラワーレッスン|あなたの“美意識”を育てる時間
コルメは、花をツールに、自分の美意識を大切にしたい人のための場所です。ただ「美しいものを愛でる」だけではなく「自分が何を美しいと感じるのか」を見つめる時間を提供しています。論理的な思考だけでなく、感性を磨くことがより求められる時代です。... -
お稽古のように続ける花のレッスン|継続がもたらす豊かさ
コルメのレッスンは、お稽古ごとのように、毎月継続することで確かなテクニックを身につけ、感覚を養いながら、自分自身の調子を整える場です。じっくりと花と向き合う時間を重ねることで、気づけば自然と技術が身についていきます。アトリエには、皆さん... -
ブーケの作り方、3つのコツ 花合わせから束ね方まで一人でできる!
「たまにブーケを束ねてみるけれどどうもしっくりこない。」トライアルレッスンにお越しになる方のほとんどは、日常的にお花屋さんで花を購入し、家で飾っている方です。お花と慣れ親しんでいるように見受けられますが、実は上のようなお悩みをお話される... -
自分らしいブーケを作る3つのポイント
自分らしいブーケを作りいと思ったら何をしますか? 花材の高低差に気をつけて自分らしさを出していきますか? ネトワイエをいつもより意識して自分らしさを出しますか? 逆に何も考えずに感性の赴くままに束ねてみますか? どれも正解です。でも、ちょっ... -
教室で学ぶ?独学?初心者さんのためのフラワーアレンジメント勉強法
初心者さんがフラワーアレンジメントを勉強しようと思った時、まっさきに浮かぶのが、 ・教室に行ったほうがいいのかな? ・独学もできるのかな? という疑問。 それぞれに良いところと、イマイチなところがあり、迷ってしまいますよね。 そこで今回は、教... -
花トリビア倍増の書『花が時をつなぐ』
フラワーアレンジメント関係の本って、作り方や飾り方を解説した技術的な内容が多い気がします。 なぜそのアレンジメントが生まれて世界に広まったのか?など、技術が進むのには、過程や背景があるはずですよね。そこを知ったら、作る面白さがより深まりそ... -
センスを磨く舞台鑑賞
秋は芸術、食欲、読書と楽しいこと目白押しですね。皆さまはどのように秋をお過ごしでしょう。KOLME姉妹の今季は、舞台に足を運ぶ機会が多く、色んな事を吸収しています。 先日のパリ研修では、オペラ座カルニエでバレエ、クリスタル・パイトのBody and So... -
パリスタイルフラワー上達のコツ
フラワーアレンジメントを習っていたら、上手くなりたい。と思うのは当たり前。 上手くなるコツがあれば知りたいですよね。私もパリスタイルフラワーを始めた頃はそうでした。 とにかく上手になりたくて、時間が許す限りお花を触っていました。 数稽古は上... -
ブーケ作りに欠かせないスキルとは?
ブーケ作りに欠かせないスキルって、いったい何でしょう? 花材を上手に配置すること? 茎が綺麗にそろって、スパイラルができていること? それらはもちろん作品作りに必要なことですが、それだけではありません。 テクニック以外に、感覚がとても重要な... -
Kazukoの自宅は花でいっぱいなのか?
「Kazukoさんのお家には ブーケがたくさん飾られているのですか?」 と生徒さんによく聞かれます。 「もちろんですとも!」 と答えたいところですが・・・ 「いいえ」です(^^ゞ ブーケが残ったりすれば飾りますが 自宅にはシンプルな投げ入れが多いです。 ... -
パリスタイルには定義はない。それこそがパリスタイル。
パリスタイルフラワーに これといった定義はありません。 そこでKOLMEの考える パリスタイルフラワーは ズバリ、パリ人のような花のスタイル。 (そのままやん!笑) というのも パリ人は基本的にワガママ。 良くも悪くも自分が良ければ それでいいのです... -
フラワーレッスンで懐の大きな女性になる
9月1日のKOLMEリニューアルレセプションでは お手伝いにいらしてくださった日本各地でご活躍の パリスタイルフラワーの先生方と数日間寝食を共にし たくさんのことを学ばせていただきました。 これからフラワーレッスンに行こうとお考えの方、 すでにレッ...
12