最新記事
-
PC作業のお供は波の音〜環境音で作る、おうちリゾート気分
最近、PC作業中のBGMが変わりました。いつものJAZZやクラシックではなく、波の音や森の音です。「環境音なんて集中できるの?」と思っていたのに、これが意外にもはかど… -
教養って実はもっとシンプル。花が教えてくれること
海外の人と長い時間おしゃべりすると、会話がなんだか深いな。と、いつも思います。。特別な知識を並べているわけじゃなくて、普段の体験や学びがそのまま自然ににじみ… -
「自分スゴイ」を証明したい欲求から、「今日もお疲れさま」という優しさへ
8月の連休最終日は吉祥寺へ出かけました。行き先は本屋さんとスーパーです。連休中なのに、定番のルート!でも、変わったこともあるんですよ〜。朝晩10分ヨガを始めたこ…
レッスン
レッスンの開催情報・レポートをお届け
-
2025年7月レッスンレポート 舞台をテーマに、花と自分を解放するブーケ
7月のテーマは「舞台挨拶に贈る、主役級のブーケ」。 芸能人がステージで手にする、あの“演出の一部として存在感を放つ”花束。華やかさとエネルギーをまとい、その人の… -
2025年6月レッスンレポート 花と対話する時間。ローマの空気をブーケにのせて
今月のコルメレッスンは、「ローマの空と、自由に枝を伸ばす木々たち」がテーマ。ローマの街で見かけた、空に向かってのびのびと広がる枝ぶり。そのおおらかでユーモラ… -
2025年5月レッスンレポート「芍薬で田園を束ねる」五つの風景から生まれた初夏のブーケ
今月のテーマは、ベートーヴェンの交響曲《田園》。 春から初夏へと移り変わるこの時期に、自然の風景や空気感、心の動きまでを表現してくれるような音楽。その全5楽章… -
2025年4月レッスンレポート 贈る気持ちを整える春の時間。ギフトとシャンペトル、ふたつの花束レッスン
4月のコルメレッスンでは、ギフト用の小さなブーケとシャンペトルブーケ、ふたつの異なるスタイルを束ねていただきました。 同じブーケでも、作る目的やボリューム感、…
美と文化を楽しむ時間
日本で触れる世界の美と文化
-
“わからない”を超えて、感じる音。永野英樹さんのピアノリサイタルから学んだこと
「彼の演奏は、一度聴いておいた方がいいよ。」 そんなふうに、数人の友人たちから勧められた永野英樹さんのピアノリサイタル。とにかく、すごいらしい。彼が所属してい… -
バレエ•不思議の国のアリス。美と遊び心に満ちた舞台からのインスピレーション
数年前、プライベートレッスンで「不思議の国のアリス」をテーマに、アレンジメントを作ったことがありました。その際に観た、英国ロイヤルバレエの舞台映像。カラフル… -
美しさは表と裏のあいだに宿る。映画『国宝』が教えてくれたこと
先日、映画『国宝』を観てきました。以前『ベルサイユのばら』の映画を観たとき、予告編で流れていて気になっていた作品。公開されたと聞いて、迷うことなく観に行きま… -
未完成でも、響き合うもの。ピアノ試演会で感じたこと
先日、娘のピアノの試演会に行ってきました。 発表会のような「完成の場」ではなく、今の自分を試し、響きを確かめる「途中経過の場」。仕上がった曲は堂々と、まだ準備…
海外研修・視察
旅先で出会ったインスピレーション・旅のハウツー
-
パリの音楽学校で出会った表現のプロセス
初夏のパリ、曇り空からほんの少し光がきらめく午後。この日は、パリ国立高等音楽院(コンセルバトワール)の卒業演奏会へ向かいました。ロビーに足を踏み入れる前から… -
心の音に導かれて。パリで出会った三味線の響き
朝の時間は刺繍アーティストさんと この日は、朝から楽しみにしていたミーティング。刺繍アーティストのImanaさんと、朝食をとりながらおしゃべり。彼女の作品も生き方… -
流れにまかせたら、美味しくて豊かな一日がやってきた
お気に入りのボブンでエネルギーチャージ この日は、お気に入りのボブン屋さんからスタート。ここは人気店なので、開店時間を狙うのが鉄則。さもなければ入店まで並ぶこ… -
ジャコメッティーの線に教えられた、「表現していい」という感覚
この日は、ずっと楽しみにしていた「ジャコメッティー・インスティチュート」へ。静かな住宅街にひっそり佇むその美術館は、旅の中でふと立ち止まりたくなるような場所…
情報発信&ビジネス
はじめての教室づくりガイド
-
毎日投稿しているのに反応がないのはなぜ? 花の教室集客インスタグラムNG投稿3パターン
自分の花の教室を知ってもらうためにインスタグラムのアカウントを開設した。 毎日投稿が必須だというアドバイスを聞き、ストーリーやリールを頑張って更新している。 … -
花の資格がないと、フラワー教室を開くのは難しいですか?
これからフラワー教室を開いてみたいな…。 と少しでも思ったことのある方、「フラワー教室を開くなら、花の資格を取ったほうがよいのかしら?」と、頭をよぎったことあ… -
フラワー教室をはじめたい。どんな開業準備が必要なの?
「これから副業でフラワー教室を始めてみたいけど、何したらいいの?」 「教室を立ち上げたことがないから、どこから手を付けていけばいいのかわからない。」 花の教室… -
売る?教える?これから花の副業をはじめたい人こそ「フラワー教室」がおすすめな7 つの理由
大好きな花で副業を始めたいなあ」「花屋さんのアルバイトもいいけど、せっかくなら自分でゼロから花の仕事を立ち上げてみたいな」「でも、どんな仕事が自分に向いてい…
花の知識・テクニック
ブーケ作りのテクニック・道具などをご紹介
-
正解のないフラワーレッスン|あなたの“美意識”を育てる時間
コルメは、花をツールに、自分の美意識を大切にしたい人のための場所です。ただ「美しいものを愛でる」だけではなく「自分が何を美しいと感じるのか」を見つめる時間を… -
お稽古のように続ける花のレッスン|継続がもたらす豊かさ
コルメのレッスンは、お稽古ごとのように、毎月継続することで確かなテクニックを身につけ、感覚を養いながら、自分自身の調子を整える場です。じっくりと花と向き合う… -
ブーケ作りの基本:下処理(ネトワイエ)の大切さ
ブーケ作りは、花を束ねることから始まるのではなく、「どんなブーケを作るのか」というイメージを持つことから始まります。 どの花を主役にするのか。どんな雰囲気にす… -
花の持ちがよくなる!おすすめ花切りはさみ2つプラス切る道具2つ
生花を切るときにどのような花切りはさみを使っていますか? お家にあるキッチンばさみや紙切りばさみですか? ちょちょちょちょっと待ってくださ〜い。 キッチンばさみ…
あれこれ雑日記
日々の感想・おぼえ書き・思いついたことなど
-
PC作業のお供は波の音〜環境音で作る、おうちリゾート気分
最近、PC作業中のBGMが変わりました。いつものJAZZやクラシックではなく、波の音や森の音です。「環境音なんて集中できるの?」と思っていたのに、これが意外にもはかど… -
教養って実はもっとシンプル。花が教えてくれること
海外の人と長い時間おしゃべりすると、会話がなんだか深いな。と、いつも思います。。特別な知識を並べているわけじゃなくて、普段の体験や学びがそのまま自然ににじみ… -
「自分スゴイ」を証明したい欲求から、「今日もお疲れさま」という優しさへ
8月の連休最終日は吉祥寺へ出かけました。行き先は本屋さんとスーパーです。連休中なのに、定番のルート!でも、変わったこともあるんですよ〜。朝晩10分ヨガを始めたこ… -
年齢を価値に変えたくて、45歳でグレイヘアに移行してみた
「年齢を重ねることを、もっとポジティブに捉えられないだろうか?」そんなことを考えるようになったのは、45歳を過ぎてからでした。そして実際に行動に移したのが、グ…