Magazine

菊だけど菊じゃなかった秋明菊

パリスタイルフラワー教室開業 ビジネスの仕組み作りとweb集客で売れるスクールへ 東京 世田谷 羽根木 KOLME(コルメ)菊だけど菊じゃなかった秋明菊

9月9日の菊の節句を境に目にする機会がぐんと増える秋明菊。
同じ頃に出回るコスモスとも雰囲気が似ています。

ゆらゆらと風にそよぐ花の姿がとても優雅ですよね。
咲き終わりの頃に花びらがはらりと落ちる儚さなんて、センチメンタルな秋そのものじゃないですか?
花言葉は「忍耐」「薄れゆく愛」「多感なとき」。

秋明菊って、菊というよりもアネモネに似てませんか?
学名を調べてみたら、「Anemone hupehensis var. japonica」、分類は、キンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)とありました。
キク科じゃない!

なぜ「菊」を名乗っているのかというと、秋に咲く菊に似た花だから「秋明菊」なんですね。
コスモスが「秋桜」と書くのに、桜じゃなくて菊に分類されるのと同じ理屈かと。

昨年の10月末にパリに行った際も、あちこちで秋明菊を見つけましたよ。

パリスタイルフラワー教室開業 ビジネスの仕組み作りとweb集客で売れるスクールへ 東京 世田谷 羽根木 KOLME(コルメ)菊だけど菊じゃなかった秋明菊

ぼーぼーに生えたといいますか、野性味あふれるといいますか…。
「忍耐」「薄れゆく愛」「多感なとき」を感じさるには見せ方が大事だということが分かりました。

関連記事一覧

よく読まれている記事