Magazine

ぼんやりSNSを使った結果がコレよ フラワー教室生徒ゼロ人脱出作戦1

パリスタイルフラワー教室開業 ビジネスの仕組み作りとweb集客で売れるスクールへ 東京 世田谷 KOLME(コルメ)6ヶ月でプロレベルのパリスタイルブーケを束ねられる「プレディプロマコースレッスン」新設のお知らせ

「教室を開けば自動的に生徒さんが集まる」という勘違いのもと、見切り発車してしまった”生徒さんの集まらない”フラワー教室、KOLME。

前回の記事であぶり出した生徒さんゼロ人の原因の1つ、「SNSを活用できていない」問題にどう取り組んだのか?
そして取り組んだ結果どうなったのか?

今回はSNSの活用にフォーカスして、KOLMEの事例をご紹介します。

SNSの目的を決めた

「みんなが使っているから…」から、「生徒さんにKOLMEを知ってもらうため」へと、SNSを使う目的をはっきりさせました。

ぼんやりとSNSを更新した結果、生徒さんゼロ人の状況に陥った。
逆の状況つまり、「生徒さんが集まる状況」を求めるのなら、ぼんやりの反対をすればいい!と思ったんですよね。

「ぼんやり」の反対は「はっきり」。
何がはっきりしているのでしょう?
そう、目的ですね。

目的とは「生徒さんにKOLMEを知ってもらう」こと!

目的がはっきりしたことで、SNSを活用するために必要な行動が2つに絞られました。
・レッスン申込みへの流れを作る
・目的に沿った内容を発信する

レッスン申込みへの流れを作る

まず1つ目は「レッスン申し込みへの流れを作る」です。

SNSでKOLMEの存在を知った人は、どのように申込みに行き着くのでしょう?
その流れを徹底的に考え、流れに沿って変化する人の気持ちを8段階に分けました。

1 わあ、このブーケ可愛いなあ。→気づき
2 KOLMEが作ったブーケなんだ。→認知
3 へえ、レッスンをやっているんだ。→認知
4 どんな内容なんだろう?→興味
5 面白そうだなあ。→共感
6 このレッスン、受けてみたいなあ。→欲求
7 決ーめたっ、受けようっと。→決意
8 申し込んだ!レッスン楽しみだな〜。→行動

この8段階のうち、SNSの性質に合った1〜3の「気づき、認知」の役割をSNSに持たせました。

SNSには、「まさに今」を伝えるのが得意という性質があります。
・今はこの花が旬です。
・今日は〇〇の日です。
・今日は〇〇の花でブーケを束ねました。
といった、KOLMEの今を伝えるのに適しています。
反対に、「以前見かけたお役立ち情報」のような投稿をもう一度見たくても、たどり着きにくいんですね。

一方、ウェブサイトは過去の投稿をたどりやすい構造になっています。
レッスンの詳細や教室のコンセプトなど、文字が多くて何回も読んでほしい記事に適しているんですね。

この「まさに今」の役割をSNSに持たせることで、KOLMEに興味をもってもらい、レッスン申し込みの入り口になるようにしました。

SNSとウェブサイトの違いとは?くわしくはこちらをどうぞ
>>>Web集客に使うツールの特徴とKOLMEの事例紹介

目的に沿った内容を発信する

次に2つ目の「目的に沿った内容を発信する」です。

「生徒さんにKOLMEを知ってもらう」という目的からずれていた、ランチや自撮り写真をやめました。

生徒さんがレッスンに興味をもってもらうには、レッスン風景や作品を知って貰う必要があります。
とはいえ、当時はレッスンの実績がほぼゼロでしたから、実際のレッスン風景など用意できるはずもなく…。

そこで、Kazukoの作業姿や、自主練習で束ねたブーケ、ブーケの花材、外出先で見つけた季節の花や緑の写真を発信しました。

また、写真に添えるキャプションも工夫し、
・こんな花を束ねています
・こんな思いをレッスンに込めています
・次のレッスンはいつです
といった、KOLMEのレッスンに直結する内容を手短に載せました。

SNSでは写真をキャプションをサクッと見てもらい、詳しい内容はウェブサイトを見てね。
という狙いです。

生徒さんが…来た!

目的のはっきりしたSNSの発信を始めて1ヶ月くらいは、好き勝手できない息苦しさがありました。

そろそろ慣れてきた2ヶ月あたりでしょうか。
初めて開いたワークショップが満席になりました。

空っぽが当たり前だったアトリエに生徒さんが…いる!

初めて見る風景に、「これで生徒ゼロ人教室から脱出できる!」と意気込んだのもつかの間。
新たな問題が発生したのです。

「月一回のレッスンを継続してくれる生徒さんがいない…。」

さてどうする?
試みたのが、「インスタグラム1000本ノック」でした。

フラワー教室生徒ゼロ人をイチにしたい!KOLMEの作戦はつづきます…

「教室を開けば自動的に生徒さんが集まる」という勘違いのもと、見切り発車してしまった”生徒さんの集まらない”フラワー教室、KOLME。前回の記事では、初のワークショップ満席に導いた「SNSの活用」についてご紹介しました。しかし、単発のワークショップに生徒さんは集まるものの、継続レッスンに進む人はおらず。SNSをもっと活用すればこの課題を解決できるはず!そこで取り組んだのが、1日3回のインスタグラムの投稿を1年間続ける「インスタ1000本ノック」です。今回は、このチャレンジでどのような成果が出たのか、KOLMEの事例をご...

KOLMEのディプロマ説明会では、フラワー教室の開業についてのご相談も承っています。
ご相談は無料ですので、「花の仕事をはじめる」が将来の選択肢の一つにある方はぜひご利用くださいね。


まずはトライアルレッスンでKOLMEの世界観を体験!

関連記事一覧

よく読まれている記事