お殿様も一般市民もみんなでリフレッシュ「水戸偕楽園」

水戸偕楽園

自然あふれたところに行きたい!
ですが、本気のアウトドアは虫が怖いし、装備や体力の事前準備もそれなりに必要なのでちょっとハードルが高い。
そんなわがままにを叶えてくれるのが庭園です。
庭師の手によって抽出された自然美を一気に堪能できるのが魅力なんですよね。

梅には遅く桜には早い微妙な時期に、水戸の偕楽園に行ってきました。
同じタイミングで開催されていた夜のライトアップ『チームラボ 偕楽園 光の祭2022』と合わせて、TOKYO花さんぽ番外編をお届けします。

目次

水戸偕楽園

水戸偕楽園
偕楽園は水戸藩九代目の藩主、徳川斉昭によって1842年(天保13年)に創設されました。
「お殿様も一般庶民もみんなで同じ体験をして楽しもう」的な意味の孟子の言葉から、「偕楽園」という名前がつけられたそうです。
時代劇の水戸黄門で有名な光圀は二代目の藩主ということで、ここはだいぶ後の時代にできたのですね。

金沢兼六園、岡山後楽園と並ぶ「日本三名園」の一つです。

庭園散策

水戸偕楽園見晴広場から常磐線が見えます。
水戸偕楽園水戸は桜の開花は東京より1週間くらい遅いそうです。
水戸偕楽園大杉森にライトアップ用のオブジェが配置されていました。
水戸偕楽園さらさら〜と風に揺れるいう音が心地よい孟宗竹林。
水戸偕楽園樹齢760年くらいの巨大な杉の木、太郎杉の根っこ。
水戸偕楽園「陰」を表現している吐玉泉。
水戸偕楽園100種類、約3000本の梅の花が植えられています。

好文亭

水戸偕楽園
学問や武芸に励むかたわら、ここで心と体を休養しようというコンセプトで名付けられた建物です。
ここでは詩歌やお茶会が催されました。
斉昭が自ら設計したそうです。
藩政の改革や推進でグイグイ政治を引っ張りつつ文化にも力を注ぐって、デキる藩主だったんですね。
水戸偕楽園茶室に入っていいですよ〜の合図が出るまで待っている場所、待合。
水戸偕楽園好文亭は昭和20年の空襲で焼失してしまいました。創建当初はほとんどが水墨画だった襖絵が、復元の際に現在の襖絵が制作されたそうです。
水戸偕楽園けっこう攻めてるツツジの絵 水戸偕楽園大胆な松
水戸偕楽園お殿様専用お座敷は、畳のへりだって葵の御紋。
水戸偕楽園3階の楽寿楼からの眺め。

チームラボ 偕楽園 光の祭2022

チームラボ 偕楽園 光の祭2022東京のお台場や六本木、世界各地でアートを展示しているチームラボのイベントです。


チームラボ 偕楽園 光の祭2022闇に浮かぶ好文亭。
チームラボ 偕楽園 光の祭2022昼間は白いたまごが夜になるとこうなります。
チームラボ 偕楽園 光の祭2022太郎杉には鮮やかな花々が咲き乱れて…
チームラボ 偕楽園 光の祭2022吐玉泉からは光が溢れ出します。
チームラボ 偕楽園 光の祭2022孟宗竹林では、まつり装束の人間や動物が笛の音に合わせて練り歩きます。

視野を広げると

水戸偕楽園

ありのままの自然と人間の美意識の融合に、五感をじわじわと刺激されました。
自然に手を加えすぎたら堅苦しくなるし、足りないと無秩序になるのは庭作りもブーケ作りも同じなんだろうなあ。
アトリエを飛び出して、視野をぐんと広げると気づくことってありますね。

いつか岡山の後楽園にも行ってみたい!

公共交通機関を使って偕楽園に行く際は水戸駅から出ているバスを利用するのが一番ラクだと思います。
「偕楽園東門」が一番バス停から近いかと。(バス停より徒歩2、3分)

偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園とならぶ「日本三名園」のひとつで、天保13年(1842年)に水戸藩第九代藩主徳川斉昭によって造園されました。斉昭は、千波湖に臨む七面山を切り開き、領内の民と偕(とも)に楽しむ場にしたいと願い、「偕楽園」をつくりました。園内には約百品種・三千本の梅が植えられ、早春には観梅客でにぎわいます。

前回は浜離宮恩賜庭園でした。

ディプロマレッスンのランチタイムで六義園の松について熱く感想を語ったところ、生徒さんから浜離宮の松をおすすめいただきまして、行ってきました。ロン毛(もといロング葉っぱ)の松、短髪の松、幹がくねくねの松、300年の松…。表情ゆたかな樹相にほれぼれしますね。池も御茶屋も海の景色も見どころが盛りだくさんです。そんな、大満足のお散歩となった浜離宮恩賜庭園をお届けします。浜離宮恩賜庭園JR山手線・東京メトロ銀座線、新橋駅から徒歩7分。もとは徳川家の鷹狩の場だった土地に、1654年に後に甲府の宰相として活躍した松平...

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KOLME妹。東京都出身。webデザイナー兼プログラマー発、アパレル経由、KOLMEの裏方兼フォトグラファー(何でも屋)。感覚と論理の世界を行き来する末っ子は、新しいもの好きのマイペース人間。好きな場所は、本屋・ホームセンター・日暮里繊維街

目次