あれこれ雑日記– category –
-
いい感じにモノを撮る1000本ノック
今年やりたいこと・ほしいものを毎年手帳に書き出しています。 途中で「やっぱい〜らない」と消えるものもあれば、翌年に繰り越されるものもあります。 何年も繰り越されることの一つが、「いい感じにモノを撮れるようになる」。 「フォトスタイリング」「... -
癖になるまで続ける 高円寺フェス2020 みうらじゅん トークイベント
座・高円寺で開催された「高円寺フェス2020 みうらじゅん トークイベント」に行ってきました。 みうらじゅん氏がコロナ渦に生み出したスクラップブックをスライドショー形式で発表する内容でした。 いやあ、すごすぎます。 MJ(みうらじゅん氏の略)は小学... -
わたしはコレをやる。だってやりたいから。『Big Magic「夢中になる」ことからはじめよう』
人生の中で「コレだ!」という何かと出会えると、毎日ががぜん面白くなりますよね。 うまくできるときもあれば、できないときもあり。 投げ出したいときもあれば、コレをやっていてつくづく良かったと噛みしめるときもあり。 「いい」と「悪い」が同居する... -
ブーケがぴったり収まるバッグを作ってみた④ いよいよ完成
あるうようでない、ブーケがぴったり収まるバッグ。 幾度の試作を終えていよいよ完成しました〜! 今回は待ちに待った完成品の様子をお届け出します。 ついにブーケバッグができましたよ たらら〜ん♪底にましかくのマチが付きました。 素材はリネン100%で... -
とらやとピエール・エルメのコラボレーション「イスパハン羊羹」を食べてみた
デパ地下へプチギフトを探しに行きました。 栗の季節だし、栗羊羹もいいよな〜なんてとらやのショーケースを覗いたら、イスパハンの文字を発見! 今年はとらやがパリに出店して40周年で、記念にピエール・エルメ・パリとコラボレーションしたのだと。 ピエ... -
オイルを詰め替えていた遮光瓶を洗いたい
アルガンオイルをガラスの遮光瓶に詰め替えて使っています。 オイルを使い切ったので瓶を洗いたいんです。 口の狭いガラスの瓶、しかもオイルでぬるぬるの状態のものは、どうやって洗うのでしょうか? 気になったので調べてみました。 遮光瓶の洗い方 1.食... -
スリランカ発のノンカフェインスパイスティー「サマハン」で身体ぽかぽか習慣
昨年の秋頃に「スリランカの葛根湯みたいなものだよ〜」と、お土産にいただいた「サマハン」。 風邪をひく前の用心に飲んでみたところ、身体がぽかぽか温まる! これは風邪予防にちょうどいい!ということで、12月〜3月ころまで毎晩飲むようになりました。... -
「カーリル」は読書がはかどる図書館検索サイト
読み終わった本の処分が負担になったので、図書館を利用するようになりました。 図書館に通い始めたばかりのころは、背表紙を眺めながら気になる本を見つけ出す…なんてことをしていました。 しかし、毎回そんな悠長なことはやってられません。 今は気にな... -
浅草橋の台湾食堂、家豆花へランチに行ってきました
資材の調達でたびたび訪れる浅草橋。 浅草橋でランチというと、適当に行き当たった店で定食をかっ込む印象です。 美味しい食事よりも、手早く仕入れを済ませて帰りたい願望が先立つ浅草橋に、豆花のお店ができたと友人からの情報が。 台湾への旅行が難しい... -
メニューは文学である『味なメニュー』
メニューを文学と結びつけて考えたこと、なかったな〜。 でも、『味なメニュー』(平松洋子著)を読んで、たしかに文学かも…わかる気がします。 この本は、老舗の洋食、立ち食いそば、キッチンカーのお弁当、センベロの居酒屋…さまざまな“美味しさ”の秘密... -
ブーケがぴったり収まるバッグを作ってみた③ 試作2号
あるうようでない、ブーケがぴったり収まるバッグ。 使えるけど改善の余地ありだった試作1.5号を修正した試作2号を作りました。 今回は改良ポイントとブーケを入れた様子をお届け出します。 試作2号の改良ポイント:マチと脇線のカーブ 底にマチを付けたと... -
杉並区立中央図書館とサンドイッチとコーヒー「 ampere杉並」に行きました
荻窪の杉並立中央図書館が約1年半の改修工事を経て、9月5日にリニューアルオープンしました。 区民待望のカフェもできた!ということで、読書&お茶しに行ってきましたよ。 建物の中にいながら、木々が発するマイナスイオンを浴びているような心地よさ...