10月になってもまだ暑い日が続いていますね。
花瓶の水が、一日で濁ってしまいます。
いま家にいくつか投げ入れを飾っているのですが、この水替えが正直、めんどくさくて……。
朝、花瓶を見て「あ、濁ってる」って思っても、「まあ、後でいいか」ってなるんですよね〜。
花のレッスンに携わっている身で、こんなこと言うのもなんですが(苦笑)。
教室では平気なのに、家ではめんどくさい
不思議なのは、教室での水替えは全然めんどくさくないんです。
むしろ当たり前の作業として、淡々とやってます。
なんでだろう?って考えたら、答えは簡単でした。
教室での水替えは仕事だから。
水を変えることで花の鮮度が保たれて、生徒さんに新鮮な花を届けられる。
自分の行為の先に、生徒さんの存在があるから、やりがいを感じられる。
でも、家の切り花の水替えだと、自分の行為の先にいるのは自分で。
自分だったら、多少水が濁っても、鮮度が落ちても、気にはなるけど、強制力が働かない。
仕事とプライベートでは違うなあ。
まあ、そうですよねえ。
パティシエがプライベートでもお菓子を作り続けるわけでもないし。
ONとOFFがあるのは、当然のこと。
始めたら、前向きになれる
面白いのは、めんどくさいと思いながらも実際に水替えを始めると、やっぱり「花はきれいだな〜」って前向きになれるんです。
濁った水が透明になって、茎の切り口が新鮮になって、花がシャキッとする。
その瞬間、「やっぱりやって良かった」って思う。
だから最近は、自分の中のハードルを下げることにしました。
朝に水替えできなくても、昼間でも夕方でも、一日のうちに一回変えられたらヨシ!って。
今日もめんどくさいけど、やろうと思います。
完璧じゃなくても、花と付き合っていけたらそれでいいかな、と。
フラワーレッスンを初めてみたい方はトライアルレッスンをどうぞ

パリスタイルフラワーで私らしい仕事づくりを叶えたい!作品づくりとビジネスの基礎知識が学べるコースです。
