遊ぶように生きたい、でもどうやって?

先週末、生田緑地でピクニックのついでに、川崎市岡本太郎記念館に立ち寄りました。
絵画に混ざって展示されていた書籍の中に、こんな一節がありました。

子供が嬉々としてはねまわり、無心に遊び熱中する。
宇宙がそれを中心にひっくりかえっているような生命感。
大人になると、そんなふうに遊ばない。あふれない。

いやあホント、大人になるとねえ……。

遊びたいけど、遊べない

私にとって「遊ぶ」は、作ることや考えること、インスピレーションを探すこと。
ウェブサイトを作ったり、写真を撮ったり、お茶菓子を作ったり。
先週、散歩しながらただ撮りたいものを撮ってたら、すごくウキウキしました。

でも、ポストに税金の通知が届いた時。
銀行や役所で、ちゃんとした大人たちを見た時。
通勤時間の満員電車で、みんなが働きに向かってるのを見た時。

「遊んでばかりいていいのかな」って思ってしまうんです。
社会とか、暮らしとか、働くことについて考えると、遊ぶように生きたいなんて言っていいものか分からなくなる。

それでも

同じ本の中で、岡本太郎はこうも書いていました。

惰性的な空気の死毒におかされないためにも、人間は創造しなければならない。

遊ぶって、生きるために必要なことなのかもしれない。
大人がもっと遊んだら、楽しくて平和な世界になるんじゃないかな。

理想はそうですよね。
でも、現実的にどうやって?

支えた人の視点を知りたい

岡本太郎は自分の哲学を生きていたけど、彼の周りの人たちってどうだったんだろう?
ある意味、太郎の強い自我に振り回されたりしていたのかな?

一人が自我をぶんまわしたって、それだけじゃ成り立たちません。
社会とのバランスがとれないと、作家活動もままならなかっただろうし。

そんなことが気になって、太郎の秘書だった岡本敏子さんの本を読み始めました。

遊ぶように生きたい。
でも、どうやって?

敏子さんの本に、その答えのヒントがありそうです。


フラワーレッスンを初めてみたい方はトライアルレッスンをどうぞ

あわせて読みたい
トライアルレッスン お手本通りに作らなくてもいい。だから自分らしさを見つけられる。 「一度きりの人生だから自分らしく生きたい!」そう思う人は多いですよね。でも、自分らしく生きるっ...

パリスタイルフラワーで私らしい仕事づくりを叶えたい!作品づくりとビジネスの基礎知識が学べるコースです。

あわせて読みたい
ディプロマコースレッスン 花の仕事を始めようと、ひとりでがんばってきたあなたへ。 ずっと好きだった花。「いつかは花で仕事をしてみたい」と、ずっと思ってた。その「いつか」のために、本を読...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

KOLME妹。東京都出身。webデザイナー兼プログラマー発、アパレル経由、KOLMEの裏方兼フォトグラファー(何でも屋)。DIY好きのマイペース人間。好きな場所は、杉並区中央図書館・国立民族学博物館・八食センター