Kazuko– Author –
Kazuko
-
美と文化を楽しむ時間
「ベルサイユのばら」はなぜ心を揺さぶるのか?|映画で再確認した名作の魅力
ついに、ベルばらの世界へ再び足を踏み入れてしまいました。映画『ベルサイユのばら』公式サイトいや、正確には、美しくも儚い愛の物語にどっぷり浸かり、心がベルサイユ宮殿に置き去りになっているような気分です。 オスカルとアンドレの愛の物語(ときめ... -
Tokyo
皇居一般参観に行ったら、住みたくなった!自然×歴史×美意識に癒される時間
皇居一般参観に行ってきました! ずっと気になっていた 皇居の一般参観(見学ツアーのような形式) に参加してきました。 皇居といえば、東京のど真ん中にありながら、普段はなかなか立ち入ることができない特別な場所。これまでも外から眺めることはあっ... -
美と文化を楽しむ時間
「フィガロの結婚」鑑賞レポ|ケルビーノに学ぶ恋の純粋さとオペラの魅力
若手歌手のフレッシュな歌声に心が躍る「フィガロの結婚」 新国立劇場の中劇場で開催されたオペラ「フィガロの結婚」の公演を観に行きました。オペラ研修所の若手歌手たちのフレッシュな歌声を全身に浴び、心が弾むようなひとときを過ごしました。やはりこ... -
Paris
花の表現力を磨くパリ・ローマ研修準備①
パリ・ローマ研修の準備シリーズ①:なぜ行くのか? 5月下旬、パリとローマへ研修に行くことになっています。 毎年フランスへ行っているけれど、今回は「パリの余白とエスプリ。大人のリセット旅」というテーマで訪れます。ゆったりとした時間の中で街の空... -
レギュラーコース
2025年2月フラワーレッスンレポート|ブーケ特訓で基礎力アップ!スパイラル&花の配置
2月のレッスンテーマは「基礎力アップ!ブーケ特訓レッスン」 2月のコルメレッスンは、ブーケの特訓レッスン。ブーケの構造を深く理解し、正確に束ねる力を身につけることにフォーカスしました。 通常のレッスンでは、思考と感覚をバランスよく使いますが... -
パリスタイルを学ぶ人へ
正解のないフラワーレッスン|あなたの“美意識”を育てる時間
コルメは、花をツールに、自分の美意識を大切にしたい人のための場所です。ただ「美しいものを愛でる」だけではなく「自分が何を美しいと感じるのか」を見つめる時間を提供しています。論理的な思考だけでなく、感性を磨くことがより求められる時代です。... -
パリスタイルを学ぶ人へ
お稽古のように続ける花のレッスン|継続がもたらす豊かさ
コルメのレッスンは、お稽古ごとのように、毎月継続することで確かなテクニックを身につけ、感覚を養いながら、自分自身の調子を整える場です。じっくりと花と向き合う時間を重ねることで、気づけば自然と技術が身についていきます。アトリエには、皆さん... -
Tokyo
長唄と花の美意識 音と間(ま)が生み出す芸術の共通点
銀座の能楽堂で長唄を聴く。 それだけで、日常とは異なる特別な時間が流れ、心が研ぎ澄まされる感覚を覚えました。 先日、大学の先輩方が主宰する「かぎろひの会」第三回演奏会に足を運びました。 会場は、Ginza Sixの観世能楽堂。伝統とモダンが交差する... -
テクニックと知識
ブーケ作りの基本:下処理(ネトワイエ)の大切さ
ブーケ作りは、花を束ねることから始まるのではなく、「どんなブーケを作るのか」というイメージを持つことから始まります。 どの花を主役にするのか。どんな雰囲気にするのか。どんな形に仕上げるのか。 このイメージを形にするために、花材を整え、扱い... -
レギュラーコース
ブーケ作りの本質を深める2月と3月:技術を磨く特訓
ブーケ作りにおいて、自由な表現をするために必要なのは、確かな技術の土台です。 「なんとなく」束ねていると、思い通りの形にならなかったり、バランスが崩れてしまったりすることも。でも、しっかりとした 構造や理論を学び、感覚を鍛えることで、自由... -
Kazukoの日記
ちょっと休もう。花と一緒に深呼吸
立ち止まる時間の大切さ 時には、思いがけず立ち止まることもある。日々の仕事や予定に追われ、頭の中がフル回転しているときほど「ちょっと休みたいな」と思っても、なかなか自分からはブレーキをかけられないもの。気づけばどんどん自分を追い込んでしま... -
Kazukoの日記
ビビッとくる場所へーそこに宝物がある
本屋での出会いが、感性を広げる 本のリサーチのために本屋を訪れることが増えましたが、行く本屋はいつも決まった場所ばかり。そんな私にMichikoが「Ginza Sixの蔦屋書店に行ってみたら?たぶん好きだと思うよ」と勧めてくれました。 早速行ってみたとこ...