最近、PC作業中のBGMが変わりました。
いつものJAZZやクラシックではなく、波の音や森の音です。
「環境音なんて集中できるの?」と思っていたのに、これが意外にもはかどるんですよ〜。
環境音にハマった理由
きっかけは、文章作成中に集中できなくなったことです。
言葉を選んで流れを整理するのって、頭を使いますよね。
メロディーやリズムが入ってくると、意識がBGMに引っ張られてしまう。
昔は激しいロックを聴きながらでも勉強できたのに……年齢のせいでしょうか?
無音だと眠くなるので、森のプレイリストを試してみました。
小川のせせらぎと小鳥のさえずり。
妙に脳がリラックスするし、考えるときの邪魔にならないんです。
自然の音の「1/fゆらぎ」が集中力を高めてくれるのかもしれません。
お気に入り環境音プレイリスト3選
波の音
海のリゾート地に来たような、広々とした気分に。
波にゆられて、心も体もほぐれていく感覚です。
ストレス解消にぴったり。
森林の音
山のリゾート気分ですね。
深呼吸して、すがすがしい森の空気を取り込みたくなります。
頭の中の風通しも良くなりますよ〜。
カフェのバックグラウンドノイズ
適度な騒音が集中を助けてくれます。
静寂よりも、ほどよい雑音があったほうが私には合っているみたい。
これらはすべてSpotifyで再生しています。
PC、スマホの両方で、プレイリストを共有できて便利です。
耳だけで味わう非日常感
旅行に行かなくても、家にいながらワーケーション気分。
海外のカフェで作業している気分にも。
耳だけで非日常感を味わえるって、なんだか得した気分です。
音楽以外の選択肢を探している時や、頭が疲れた時にもおすすです。
いつものBGMを変えるだけなのに、なぜか気持ちまで変わってくるから不思議なんですよね。
小さな変化の面白さ
もしいつもの音楽に少し疲れを感じているなら、環境音を試してみてください。
音を変えるだけで、作業時間が違って見えてくるかもしれません。
フラワーレッスンを初めてみたい方はトライアルレッスンをどうぞ

パリスタイルフラワーで私らしい仕事づくりを叶えたい!作品づくりとビジネスの基礎知識が学べるコースです。
